労働保険と雇用保険の計算を行なうサイトです。月々の給与データを入力するだけで、労働保険料と雇用保険料を計算してくれます。
詳しい操作方法は以下をご覧ください。
給料計算を格安で代行、大幅なコストダウンを実現します

平成22年度

労働保険
年度更新をしよう


継続企業

<事前準備>
※給与データを準備しよう
昨年の4月から今年の3月までのデータを準備します。
※申告書を準備しよう
申告書には、申告済み概算保険料や、保険料率が記載されております。昨年と今年では異なりますし、業種によっても異なりますので
手許に準備してください。

<入力しよう>
Step1:申告済み概算保険料並びに、確定用と概算用の拠出金掛け率を入力してください。

Step2:労働保険情報入力のボタンをクリックします。
入力用の画面が現れますので、各月の金額を区分ごとに入力してください。

Step3:雇用保険情報入力のボタンをクリックします。
雇用保険の入力用の画面が現れますので、当該情報を入力してください。
雇用保険と労働保険が同じという場合は、「労働保険入力情報より複写」を選んでいただけますと、全画面で入力したデータの一部を
複写することが出来ます。

Step4:保険料を計算するのボタンをクリックします。
保険料の計算用の画面が現れます。ちょうど、申告書と同じような書式です。
ここでは、「計算」のボタンをクリックするだけです。クリックしますと、確定の保険料と概算の保険料が計算されます。

Step5:納付書情報をみるのボタンをクリックします。
ここでは、計算した結果を受けて、納付関連の情報を見ることが出来ます。
初期値は一回払いですが、3回払いを希望される場合は、分割納付のリストから3回払を選択してください。
3回払いが出来るのは40万円以上となっているようです。(雇用保険或いは労働保険のみの場合は20万円でもOKですが、ここでは対応
しておりません)


※その他、詳しい内容につきましては、担当の官庁もしくは労務士さん等にお尋ねください。

平成22年度は労働保険は据置でしたが、雇用保険の料率が変わっておりますので、ご確認ください。
労災保険料については、事業により料率が異なりますので確認してください。



税理士試験・財務諸表論暗記学習    


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得



労働保険とは
 労働保険とは「労災保険」と「雇用保険」を総称した保険の名称で、保険の給付は別々に行なわれますが、保険料の申告・納付については、両保険を労働保険として一体のものとして扱います。
 労働保険は、労働者を1人でも雇っていれば、その事業主(農林水産の事業の一部を除く)は、加入手続きを行い、労働保険料を納付しなければならないことになっています。

労災保険

雇用保険
 労働者が業務上の事由又は通勤によって負傷したり、業務に起因して病気に見舞われたり、あるいは不幸にして死亡した場合に、被災労働者や遺族を保護するために必要な給付を行なう保険です。  労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に、労働者の生活や雇用の安定を図り、再就職を促進するために必要な給付を行なう保険です。
出典:平成21年度労働保険年度更新のしおり


   
雇用保険率表(平成22年4月1日改定)
事業の種類 平成21年度(確定保険料の計算に使用) 平成22年度(概算保険料の計算に使用)
保険率 事業主負担率 被保険者負担率 保険率 事業主負担率 被保険者負担率
一般の事業 11/1000 7/1000 4/1000 15.5/1000 9.5/1000 6/1000
農林水産清酒製造の事業  13/1000 8/1000 5/1000 17.5/1000 10.5/1000 7/1000
建設の事業 14/1000 9/1000 5/1000 18.5/1000 11.5/1000 7/1000







Copyright (C) 2005 All right reserved by ヒューネットジャパン株式会社