<事前準備>
※給与データを準備しよう
昨年の4月から今年の3月までのデータを準備します。
※申告書を準備しよう
申告書には、申告済み概算保険料や、保険料率が記載されております。昨年と今年では異なりますし、業種によっても異なりますので
手許に準備してください。
<入力しよう>
Step1:申告済み概算保険料並びに、確定用と概算用の拠出金掛け率を入力してください。
Step2:労働保険情報入力のボタンをクリックします。
入力用の画面が現れますので、各月の金額を区分ごとに入力してください。
Step3:雇用保険情報入力のボタンをクリックします。
雇用保険の入力用の画面が現れますので、当該情報を入力してください。
雇用保険と労働保険が同じという場合は、「労働保険入力情報より複写」を選んでいただけますと、全画面で入力したデータの一部を
複写することが出来ます。
Step4:保険料を計算するのボタンをクリックします。
保険料の計算用の画面が現れます。ちょうど、申告書と同じような書式です。
ここでは、「計算」のボタンをクリックするだけです。クリックしますと、確定の保険料と概算の保険料が計算されます。
Step5:納付書情報をみるのボタンをクリックします。
ここでは、計算した結果を受けて、納付関連の情報を見ることが出来ます。
初期値は一回払いですが、3回払いを希望される場合は、分割納付のリストから3回払を選択してください。
3回払いが出来るのは40万円以上となっているようです。(雇用保険或いは労働保険のみの場合は20万円でもOKですが、ここでは対応
しておりません)
※その他、詳しい内容につきましては、担当の官庁もしくは労務士さん等にお尋ねください。
平成22年度は労働保険は据置でしたが、雇用保険の料率が変わっておりますので、ご確認ください。
労災保険料については、事業により料率が異なりますので確認してください。
|